スタッフブログ

地元密着不動産屋による吉祥寺・三鷹・久我山の情報です。

世界一の長寿国 日本 幸せに生きる!!


みなさま、こんにちは!
蒸し暑い吉祥寺です。

梅雨明けはすぐそこといった感じですね。
早くカラッと晴れた夏空がみたいですー。

さる7月4日(金)武蔵野スイングホールにて行われた
公開シンポジウム
『世界一の長寿国 日本 幸せに生きる』
(主催:ダイナミック日本・地域の力フォーラム)
に、
弊社代表取締役 荒井伸吉がパネラーとして登壇いたしました。

住宅部門の専門家として、
これからの暮らしや、現在抱える課題、
変わりゆく住まいのスタイルについてお話をさせて頂きました。

お客様も熱心に各専門家のお話を聞かれていました。
雨にもかかわらず160人ものお客様がご来場されました。
ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。

吉祥寺情報 | 2014年07月14日(月)

もうすぐ、夏。


吉祥寺ハモニカ横丁にて。

台風も過ぎ、いよいよ暑さが厳しくなって参りました。

もうすぐ夏ですね。

気象庁のHPをみると、平年は7/21頃に関東は梅雨明けのようです。

キラリナやアトレ、コピスでお買い物のあとは
ハモニカ横丁で休憩してみてはいかがでしょうか?

吉祥寺らしさを楽しめると思いますよ。

吉祥寺情報 | 2014年07月12日(土)

吉祥寺から傘いらず


photo 足成

みなさまこんにちは!
霧雨が降り続き、なんだかモヤモヤしている吉祥寺です。

台風8号の進路も非常に気になるところですね。
どうやら当初の予定よりずいぶんと速度が遅いとか。
各地の被害が少ないことを願うばかりです。

さて、今日のようなお天気。
細かい霧雨の時って傘をさすかどうしようか迷いませんか?
私はいつも迷いっぱなしです。

特に折りたたみ傘の時は、
出したり片付けたりが非常に面倒だったりして、
よほど大雨ではない限り出さないことが多いです。

駅から家まで傘をささずに帰れるといいなあ、
などと思ったりもするのですが、なんとそんな夢のような物件がぁー!

あるんです!!
それも吉祥寺駅に。
すべて吉祥寺駅から徒歩1分!
駅近というより「駅見え物件」です。

傘をささずに家に帰りたい!
電車ギリギリまで寝ていたい!
そんな夢を叶えてくれる物件がこちら♪


たまりビル
http://www.kichijoji-chintai.com/rent/area/sc_13203/103775094/


たまりビル
http://www.kichijoji-chintai.com/rent/area/sc_13203/99525467/


アンドウビル・シンコ
http://www.kichijoji-chintai.com/rent/area/sc_13203/102240126/

その他にも駅近物件がたくさんあります!

検索はこちらからどうぞ。
http://www.kichijoji-chintai.com/

吉祥寺情報 | 2014年07月09日(水)

リベストはこちらです

みなさま、こんにちは。

梅雨の合間の貴重な晴れ間。

気温も30度以上になり、夏を感じますね!

台風が心配ですが、暑さに負けず、
吉祥寺駅前でリベストは元気に営業中です!

ご来店お待ちしております。

http://www.libest.co.jp/store_info.html

吉祥寺情報 | 2014年07月08日(火)

七夕まつり@ひらつか

みなさま、こんにちは。

七夕はいかがでしたでしょうか?

あいにくの天気でしたが、先日ひらつか
七夕まつりへ行ってきました。
http://www.tanabata-hiratsuka.com/

関東三大七夕祭りの一つなので、大変賑わっていました!

どの飾りもキレイでした。

ラブ・アンド・ピース。絵に癒やされました。

ものすごい人でしたが、上をみながら
のんびり楽しめました。

浴衣姿の女性もみかけました。

吉祥寺エリアでも夏祭りが開催されますので、
行かれてみてはいかがでしょうか?
http://musashino-kanko.com/event/natsumatsuri/

日記 | 2014年07月08日(火)

七夕と書いて「たなばた」な訳

みなさま、こんにちは。
七夕の吉祥寺は、朝から雨でしたね。
みなさんのご自宅や学校では、
七夕飾りなどはされましたでしょうか^^

七夕の有名な物語。
織姫と彦星のお話は、
地域や年代、本によって微妙に違うようですね。

私が子供の頃に読んだ本では、
年に1度会えるところまでは同じなのですが、
雨が降った場合、川が増水して渡れないため、
カササギが飛んできて橋になって
無事に織姫と彦星は会えました、めでたし、めでたし。
というお話でした。

現代に伝わるこの七夕の週間ですが、
中国のお祭りと日本古来の行事が融合してできたものだそうです。

中国では、その昔、
織姫と彦星の逢瀬を祝い、
織姫にあやかって機織りの技が上手くなるように、
ひいては手芸や手習いの上達を願って、
巧みになるように乞う祭り(奠)
と言う意味の「乞巧奠(きっこうでん)」というお祭が
催されていたようで、
宮中行事として、日本にも伝わったそうです。

また、日本では、
七夕の時期は稲の開花期にあたり、収穫の無事を祈って、
棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた
機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って
先祖に捧げる衣を織りあげ、
それを祀って神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事が、
あったとか。

この2つの行事が交じり合って、現代の七夕になったそうです。
もともとは、七夕(しちせき)と呼ばれていた7月7日を、
棚機(たなばた)にちなんで、今の七夕になったとか。

みなさまは、どんなお願いを短冊に書きますか?

日記 | 2014年07月07日(月)

そうめんと夏とアボカド

みなさん。こんにちは!サンロード店です!

7月に入ってようやく夏らしい天気になりましたね!
夏の食べ物といったらスイカ、かき氷、冷やし中華、色々あるけど、やっぱり

これですね!

   

 
   
 

そうめん!サンロード店に本日届きました(*^_^*)
今年の夏の暑さはそうめんで乗り切れそうです!

最近サンロード店ですくすく成長しているものがあります!
みなさんは何の植物か分かりますか?

※ヒントは【森のバター】と呼ばれている食べ物です!
私も最近はまっています!

 
   
 

 
正解は【アボカド】でした!
種に串竿を刺して水につけとくだけですくすく45㎝まで成長しました。
サンロードでは【アドちゃん】と呼んでみんなで可愛がっています!
植物の成長はとても早くて驚きます!

よく観察すると根もすごい立派です(*^_^*)
葉が成長するごとに根も立派になります!

人の成長も見えない部分の努力や積み重ねが大事なんだと感じた今日この頃です。

 

日記 | 2014年07月04日(金)

高幡不動でアジサイをみてきました

みなさま、こんにちは。

梅雨。ですね。

恵みの雨ということで、感謝の気持ちを持ちたいです。

さて、日曜日は梅雨の合間の晴れ間に
高幡不動尊のあじさいまつりにいってまいりました。

梅雨といえば、アジサイ。

みごとに咲いておりました。

山アジサイもありましたが、ピークを
すぎてしまって残念でした。

来年は山アジサイがピークの時に
かつ、天気が良い時に行きたいと思います!

日記 | 2014年06月30日(月)

グアムに行ってきました!

皆様、こんにちは!
毎日不安定なお天気が続く吉祥寺です。

少し前になりますが、
三鷹では、ヒョウが積もったとか。
気をつけようがないだけに、
いざという時の準備が必要だなあと思いました。

さて、ワタクシ事なのですが、
先日、グアムに行ってきました!

グアムは雨季に入っていましたが、
日本の梅雨のようにずっと雨が降り続くのではなく
スコールのような雨が短時間降ったりするらしく
雨季というのに、すごくいいお天気でした!

青い海!すごくキレイでした!

外国での楽しみの一つでもある誤植。
メロンばっかりで、
マンゴーは1つも入ってませんでした(笑)

はじめてトローリングに挑戦しました!
海があまりに青くて吸い込まれそうでした。

なんと!!
カジキを釣り上げました\(^o^)/

吉祥寺情報 | 2014年06月27日(金)

研修旅行 in 沖縄!

皆様、こんにちわ。

6月17日(火)〜19日(木)

社員研修で2泊3日の沖縄旅行に行ってきました。

天気予報では3日間とも曇のち雨でしたが、

最悪の天気にはならなかったかな、というところでした。

初日の観光は「万座毛」見学です。

像に見える特徴的な岩が有名です。

2日目は自由行動で、私はダイビングをしました。

せっかくのキレイな海です。満喫しなきゃ勿体ない!

空は少し曇っていましたが、13年振りに眺めた沖縄の海底は

期待に応えてくれる美しさでした。

水中カメラをレンタルして、海底での写真もたくさん撮影してきました。

3日目は「美ら海水族館」と「国際通り」を観光です。

「美ら海水族館」には(元)世界最大の水槽があり

超巨大なジンベイザメがいることで有名。

マンタが小さく見えてしまうほどです。

話が少し戻りますが、初日の夜に懇親会がありました。

この会で「たたいて・かぶって・ジャンケンポン」が行われました。

久我山店の店長 vs リベスト野球部のエース

この勝負の行方は・・・

↓久我山店Facebookページにて動画でご覧頂けます。

http://p.tl/QB-1

良かったらイイネ!をお願い致します。

ではでは〜 (^o^)/

日記 | 2014年06月22日(日)