スタッフブログ

地元密着不動産屋による吉祥寺・三鷹・久我山の情報です。

ペッキーちゃんが行く!!vol.005【いつ咲くの!?の巻】

まさか、

まさかですよ。

いつ咲くの!?

今でしょ!!(どやっ!)

といわんばかりの
早すぎた、春。

早すぎですよ。

不動産業界的には忙しい時期ですかんねー。。。

。。。。。

ぺき様:「いつ見るの?」

ペキ様:「今でしょ!!!」

っておい!!!
すかさずペキ様、流石デス。。。

吉祥寺といったら
マストポイント!
吉祥寺代表格!
吉祥寺と言ったら!

な「井の頭公園」デスね

毎年近隣のものにとっては
花見といったらココ!
なのではないのでしょうか。

そんな晴れた日には、
曽我部恵一BANDの
「オレと彼女が晴れた日の午後に笑うささやかだけれど絶対的な理由」
でも聴きながら散歩したいもんですなー*

曲名、長し。笑


http://www.sokabekeiichi.com/news/2012/12/band_new_rose_shop.html

「トーキョーコーリング」というアルバムに入っております!TheClashの引っ掛けですね!
すごーく心がぽかぽかする曲!PVもカジヒデキ出て良い!!
是非!吉祥寺のタワーレコードで購入してから花見なんて如何でしょうか!?

あくまでも吉祥寺押し!!!笑

ペキ様:「SAKEROCKとかも花見に合ってるんじゃない?」

ふむ、確かに。。。

桜色、
辺り一面
酔っ払いかな

次回を震えて待てッッッッッ!!!!!

■今日のスポット■
【井の頭恩賜公園】
〒180−0005 東京都武蔵野市御殿山1−18−31
電話 0422−47−6900

ペッキーちゃんが行く | 2013年03月28日(木)

お花見@新宿御苑

みなさまこんにちは。

お花見の季節ですね!

ということで、新宿御苑へ
行って来ました!

もりもり咲いていました。

幹に咲くサクラもキレイです。

まだ行っていないかたは
今週が見頃ですので、是非!

ただ、一人で行くとこのような
光景を多く目にするので
強心の方以外はご注意を・・・・。('A`)

日記 | 2013年03月25日(月)

さくらの開花宣言

みなさまこんにちは。

さくらの開花宣言がされましたね!

先週に引き続き、新宿御苑へ
行って参りました。

開花宣言はされたものの、
まだほとんどさいておりません。

見頃は今週末ぐらいでしょうか!?

今年は早目らしいので、前倒しで行きましょう!

久しぶりにオケも聴いて来ました。

30分前なのにほぼ満席・・・。

チャイコフスキーピアノ協奏曲第一番
チャイコフスキー交響曲第六番(悲愴)

どちらもあまりに有名ですね。

特にピアノ協奏曲はTVでもよく流れていると思います。

ヴァイオリン協奏曲もいいけど、
ピアノ協奏曲もいいですね!

あ、それと映画も観ました。

「オズ はじまりの戦い」
http://www.disney.co.jp/movies/oz-hajimari/home.html

キレイな映像で、おすすめでっす!(・∀・)

日記 | 2013年03月18日(月)

この東京砂漠ぅぅぅ〜〜〜↑

みなさまこんにちは。

週末は天気もよく行楽日和でした。

あの、砂嵐さえなければ・・・。

東京はほぼすべて影響を受けたのではないでしょうか?

私も外におりましたので、大変でした。

新宿御苑にて。

桜を見に、入園したんですが、
10分立たないうちに砂嵐に見まわれ、
すぐに退園してしまいました。。。

カンザクラは無事に見れました!

吉祥寺も空が茶色くなっていました。

リクルート住まいカンパニー
『「2013年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング 関東版」公開』
で吉祥寺が堂々の一位!
http://suumo.jp/journal/2013/03/08/39626/?vos=nsuusbsp20111206001

ご来店お待ちしております。
http://www.kichijoji-chintai.com/

日記 | 2013年03月11日(月)

祝 「むさしのtoday」放送4000回突破

2月22日、むさしのFM市民の会(松岡裕子代表)が、
むさしのFM・月-金の毎日放送を続けている「むさしのtoday」が
4000回を突破したのを記念して感謝交流会(写真)
が、本町コミセンで開かれました。

いつもは電話での「交流」ですが、今日はむさしのFMに出演する
原つとむ・河田浩兒・畑谷明日香・松野こうきの各パーソナリティと、
顔見合わせてのトーク。今までは「声のおつき合い」だった人もいて、
「納得」の交流が続いていました。

「むさしのtoday」は、スタジオにいるパーソナリティとレ
ポート役のメンバーが電話で話し合う約10分間の番組で、
月〜金の毎朝9時20分からの放送。一週間分は日曜日の
17:00からまとめて放送されます。

内容は武蔵野市内各所の
テーマや実生活に結びついた地域の情報などがレポートされます。

テーマをピックアップしてみると、「八幡町コミ建て替えのワーク
ショップ」「リデュース・リユースの署名活動下旬から開始」「住
宅地にシャレて美味しいレストラン続出」「安くて楽しい良い旅を
しよう」「成蹊大学公開講座で初めて聴いた話」「井の頭公園散策
レポート、市民探鳥会に参加」「境、山野緑地の様子と作業の呼び
かけを」と、市内全域を網羅しています。

むさしのFM市民の会がコーディネイトして、話題の人物を
発掘してくるのが「発信!わがまち武蔵野人」と言う番組。

毎週水
曜日、掘り出しの「人物」がスタジオに登場して、むさしのFM
のパーソナリティと語り合う。今年放送された番組をリストアップすると
2/27[ゲスト]篠原 宣さん(製薬コンサルタント/北
町) 甲府出身60歳。H23.7より「ムサシノおもい
やり自転車マナー運動」推進
2/20[ゲスト]佐藤浩之助さん(西久保) 東大生
時代から現在も熱血ラガー科学者、プラズマ工学ノーベルも視野に!
2/13[ゲスト]大石芳野さん(写真家) 原爆・ベ
トナム・アフガン・チェルノブイリ・コソボ 極限の人々取材! 
2/6[ゲスト]雪舟えまさん(小説家) 札幌出身の
歌人・小説家。

「タラチネ・ドリーム・マイン」を昨年PARCO
出版より発刊

1/31[ゲスト]加藤篤彦さん(武蔵野東学園幼稚園長/関前)
 自閉症児も健常児と共に社会自立まで一貫教育 東学園は来
年創立50周年

1/23[ゲスト]佐々木雄一さん・森律子さん(関前南小
PTAコーラス) 関前南小PTAコーラスA・MU・
SE 10周年記念コンサート

1/16[ゲスト]土田 慧さん 司法書士・
STF(株)副社長(練馬区関町南)プロバスケBJリーグ東
京サンレーヴス栗原祐太選手(五中出身武蔵野市民31
歳)後援会発足

1/9[ゲスト]本田 学さん 北海道物産店「なんもなん
も」店長(吉祥寺 末広通り)1年前南口にライブ酒場「南郷
7丁目」開店。北海道の良さをもっと知ってほしく物産店もオープン!
ラジオでリアルタイムでは聞き逃したとしても、毎週土曜日の朝
10時から再放送があるし、インターネットのポッドキャストを利用
すれば、いつでも聴くことが出来る。そう世界中からこの放送を聴
くことが出来るのです。
http://www.musashino-fm.co.jp/fm_782_podcasting/musashinojin/

吉祥寺情報 | 2013年03月04日(月)

あざみ野うかい亭の牛サーロインステーキ美味しいんです

美味しいお肉が食べたくて『あざみ野うかい亭』に行ってきました♪

目の前の鉄板で、魚介のスープを作ってくれたのですが、
これが、魚介の旨味とサフランソースが濃厚で本当に美味しかったです!

鉄板でのスープは、初めてでした。

そしてメインの牛サーロインステーキ!

これが食べたかったんです♪

何を付けても美味しいのですが、
私は、ガーリックとわさびを付けて食べるのが好きです。

結構多めにわさびを付けても、お肉の旨味と調和されて
全然ツーンとしません。

もちろん、何も付けないで食べても絶妙です!

飲み物は、白ワインと自家製のジンジャエールを頂きました。

この自家製ジンジャエール、しょうがが効いていて
今まで飲んだジンジャエールで一番美味しかったです!
はまりました♪

最後は、水晶文旦のチーズブリュレのデザート☆

ハーブティーと一緒に頂きました♪

美味しい物を食べて幸せな気持ちになりました☆

日記 | 2013年02月23日(土)

バレンタイン 手作りチョコで胸キュンです

先日はバレンタインでしたね♪

みなさんは、あげたり、もらったりしましたか?

私は・・・・もらっちゃいました!!!

一緒にダンスをしている中学生の女の子からもらったのですが、
もう、嬉しくて、可愛くて、胸キュン♪でした!

しかも手作りチョコです★

手作りだなんて・・・
私が手作りチョコをする程、気合いを入れたてのは、いつだろう・・・・・
・ ・・遠い昔の話です・・・(笑)

ホワイトデーのお返しは、何にしようかな♪

日記 | 2013年02月16日(土)

やっぱり買っちゃいました・・・冬のセール

先日、時間潰しにふらりと立ち寄った東急裏の『SHIPS』

やっぱり買っちゃいました・・・冬のセール品

だって半額以下になってたんです!

セールには行かないように、見ないようにしていたのですが・・・
やっぱりダメですね・・・見てしまうと、色々と服のコーディネートが
浮かんでしまい、やっぱり買ってしまいました。

けど、前から欲しかったパンツだし、まっいっか(笑)

吉祥寺情報 | 2013年02月09日(土)

ペッキーちゃんが行く!!vol.004【もしもジュテームと言えたなら、、、の巻】


「節分」

というジャパニーズなイベントが終わりまして

次、

バレンタイン。

ですよ。

女性は相手を決めてあげるので特に緊張する事も無いと思いますが、

男性はねぇ

ソワソワしちゃったりするんでしょうねぇぇ、、、

ってえーーーーー!!!

ペッキー、ピンクの鳥に弄ばれてる!!
女や!
女の鳥や!!
ウハウハや!
ペキ殿うれしそうやーーーーーー!!!!!笑

筆者:「ところで何してるんですか?」

ペキ殿:「い、いや、バレンタインにオシャレに告白しようと思ってね、、、」

、、、

!?

ペキさん好きな人、
いや、
好きな鳥とかいるんだ、、、驚

・・・

さあさあやってきましたココは

【吉祥寺フランス語学院】!!

受付はまったり過ごせそうな可愛い内装*
奥様こだわりの可愛い絵本等々がたくさん置いてあり、
緊張感なんてすぐにほぐれます!

教室は

こんな感じで集中のしやすい雰囲気です*

いらしている生徒さんも講師の方々も皆さんも本当にフレンドリーで!
和んでしまいました*^^

・・・ペキ、さん??

ペキさん「じ、じゅ、ジュテ〜ムって言いたいんだけどね、、、照」

・・・

照!じゃないよ、ペキさん。笑

まぁしかしフランス語は知っておくと楽しみが増えると思います。

筆者オススメ フランス映画は
「勝手にしやがれ」

です!

主演のジーンセバーグがまぁキュートで!

女優の蒼井優さんがベリーショートにして話題となりましたが、
この人が元祖です!!!

「セシルカット」

と呼ばれこの時期流行ったそうです*

フランス映画は色彩等々ファッションの参考にもなりますからね!

せっかく見るなら内容を自分で理解したいもので!

2/14、ペキ殿はジュテームという事ができるのか!?

乞うご期待!!

Don't Miss It!!!!!!!!!!!!笑

■今日のお店■
「吉祥寺フランス語学院」
住所:〒180−0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1‐36‐12ドムール七井205
TEL:0422−27−2048
Email : ifkichijoji@gmail.com

駐車場:当学院正面にコインパーキング有
京王井の頭線  吉祥寺駅より徒歩6分
JR中央本線  吉祥寺駅より徒歩6分

■授業時間                 
  平日 10:00〜21:50             
  土曜 10:00〜17:50      
       

ペッキーちゃんが行く | 2013年02月09日(土)

「公」から「個」で引き継ぐ復興支援ボランティア「武蔵野まごころ連」(武蔵野市)

 武蔵野市の友好都市である岩手県遠野市が
「遠野共まごころネット」を立ち上げ、
東日本大震災による沿岸部の被災地
(岩手県大槌町・釜石市・大船渡市・陸前高田市)へ、
ボランティア活動等による支援に。

武蔵野市民社会福祉協議会でも参加者を募り、
岩手県大船渡市での支援活動を実施してきました。

ボランティア派遣は7回で終了し、その参加者が集まり、
「武蔵野まごころ連」を立ち上げました。

「武蔵野まごころ連」紹介文には、「東日本大震災が
起こった2011年の春夏に 武蔵野市民社会福祉協議会
が企画した被災地支援に行ったメンバーのなかで、
『続けよう、伝えたい、忘れまい』という想いを持っ
た有志がおこした、災害ボランティアの集いです。

これからもメンバーの特技や趣味を活かしながら、ずっ
と被災地を支えていきたいと考えています。」と記さ
れています。

世代や性別を超えて明るい人達が集まり、
「楽しくなければボランティアじゃないをモットーに
活動します。」とポジティブなボランティア集団。

発足当初は15名ぐらいだったのが、現在では30名程度に
メンバーも増えてきました。

およその構成比は、学生が1/3、社会人が1/3、
シニアが1/3。学生・社会人は、時間的にも余裕がないが、
シニアは退職している人達なので、時間もあり(お金も)、
一番活動しています。

初代代表久保田厚史さんは亜細亜大の学生、就職活動のために、
昨年12月の1周年記念懇親会時に、代表をバトンタッチしました。

バトンを受けた新代表は藤本枝里さん、同じく亜細亜大の学生。


藤本枝里新代表

久保田さんは、ボランティア支援したお宅に、
機会があればなるべく訪問するようにしています。

「いつもボランティアで大船渡に来る度に家を訪ねて
くれることが家族全員、とても嬉しいんです」、
「気にかけてもらっていることが一番ありがたいんです」
と温かなコミュニケーションができています。

その家の犬ともすっかり仲良くなり、訪ねていくと、
犬の大歓迎をうける。大船渡までの交通費・滞在費など、
個人負担なので、1回で1万5千円から2万円ぐらいの出費になります。

学生にとって、気軽に行けません。

赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」
の助成事業に認定されたこともあり、学生には
「交通費半額補助」が出来るようになりました。

活動は、被災者と一緒に仮設住宅の周りにお花を植える
「花咲かプロジェクト」、放射線の影響でなかな
か遊べない子どもたちと遠足へ行く「移動保育」、
武蔵野市に避難してきた避難者のつながりづくりをめざ
す「ふれあい交流会」などに広がっています。

福島出身者がメンバーに加わり、福島へのボランティア
をするようになりました。

「花咲かプロジェクト」で、岩手県では種を直播きしていました。

だが福島へは「プランターを持って行き、そこに土をいれて種を蒔
く」ようにしています。

福島では除染する場合もあるので、直播きはできません。


福島県南相馬市の仮設住宅前の植え込みに花を植
える

大船渡よりは近いので「行ける」確率は高くなります。

福島の果樹園では、品質が良く放射線の影響がなく
ても、風評被害で売上が激減している。残った果物は
JAが買い上げるが、価格が極端に低く設定され、収入
は落ちます。

陸前高田市のボランティアセンターは、12月末で閉鎖、
対象地域で残っているのは、遠野まごころネット
だけとなりました。


12月に行われた定例会の様子

ボランティアを受け入れるにしても、
市内に限定したりして、全国からのボランティアの受
け入れを制限する動きがみられます。

理由は、がれき処理等、
今までの典型的なボランティア対象が無くなったため。

膨大な量のがれきは、別の場所に移され、処理が始まりました。

被災地で「見られる光景」としてのがれきは減りました。

今までは、災害のマイナス面を、減らすボランティア。

これからは、生活をサポートしたり、都会と被災地を結んで、
新たに産業を生み出し、被災地の活性化に役立つなど、
新しい形のボランティアが求められています。

武蔵野まごころ連は、昨年12月18日都庁第一本庁舎
で、東京都社会福祉大会表彰「東日本大震災被災者
(地)支援活動特別感謝」を授賞しました。


初代代表久保田厚史さん(左)東京都社会福祉大
会にて(表彰式)

吉祥寺情報 | 2013年02月05日(火)