スタッフブログ

地元密着不動産屋による吉祥寺・三鷹・久我山の情報です。

「公」から「個」で引き継ぐ復興支援ボランティア「武蔵野まごころ連」(武蔵野市)

 武蔵野市の友好都市である岩手県遠野市が
「遠野共まごころネット」を立ち上げ、
東日本大震災による沿岸部の被災地
(岩手県大槌町・釜石市・大船渡市・陸前高田市)へ、
ボランティア活動等による支援に。

武蔵野市民社会福祉協議会でも参加者を募り、
岩手県大船渡市での支援活動を実施してきました。

ボランティア派遣は7回で終了し、その参加者が集まり、
「武蔵野まごころ連」を立ち上げました。

「武蔵野まごころ連」紹介文には、「東日本大震災が
起こった2011年の春夏に 武蔵野市民社会福祉協議会
が企画した被災地支援に行ったメンバーのなかで、
『続けよう、伝えたい、忘れまい』という想いを持っ
た有志がおこした、災害ボランティアの集いです。

これからもメンバーの特技や趣味を活かしながら、ずっ
と被災地を支えていきたいと考えています。」と記さ
れています。

世代や性別を超えて明るい人達が集まり、
「楽しくなければボランティアじゃないをモットーに
活動します。」とポジティブなボランティア集団。

発足当初は15名ぐらいだったのが、現在では30名程度に
メンバーも増えてきました。

およその構成比は、学生が1/3、社会人が1/3、
シニアが1/3。学生・社会人は、時間的にも余裕がないが、
シニアは退職している人達なので、時間もあり(お金も)、
一番活動しています。

初代代表久保田厚史さんは亜細亜大の学生、就職活動のために、
昨年12月の1周年記念懇親会時に、代表をバトンタッチしました。

バトンを受けた新代表は藤本枝里さん、同じく亜細亜大の学生。


藤本枝里新代表

久保田さんは、ボランティア支援したお宅に、
機会があればなるべく訪問するようにしています。

「いつもボランティアで大船渡に来る度に家を訪ねて
くれることが家族全員、とても嬉しいんです」、
「気にかけてもらっていることが一番ありがたいんです」
と温かなコミュニケーションができています。

その家の犬ともすっかり仲良くなり、訪ねていくと、
犬の大歓迎をうける。大船渡までの交通費・滞在費など、
個人負担なので、1回で1万5千円から2万円ぐらいの出費になります。

学生にとって、気軽に行けません。

赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」
の助成事業に認定されたこともあり、学生には
「交通費半額補助」が出来るようになりました。

活動は、被災者と一緒に仮設住宅の周りにお花を植える
「花咲かプロジェクト」、放射線の影響でなかな
か遊べない子どもたちと遠足へ行く「移動保育」、
武蔵野市に避難してきた避難者のつながりづくりをめざ
す「ふれあい交流会」などに広がっています。

福島出身者がメンバーに加わり、福島へのボランティア
をするようになりました。

「花咲かプロジェクト」で、岩手県では種を直播きしていました。

だが福島へは「プランターを持って行き、そこに土をいれて種を蒔
く」ようにしています。

福島では除染する場合もあるので、直播きはできません。


福島県南相馬市の仮設住宅前の植え込みに花を植
える

大船渡よりは近いので「行ける」確率は高くなります。

福島の果樹園では、品質が良く放射線の影響がなく
ても、風評被害で売上が激減している。残った果物は
JAが買い上げるが、価格が極端に低く設定され、収入
は落ちます。

陸前高田市のボランティアセンターは、12月末で閉鎖、
対象地域で残っているのは、遠野まごころネット
だけとなりました。


12月に行われた定例会の様子

ボランティアを受け入れるにしても、
市内に限定したりして、全国からのボランティアの受
け入れを制限する動きがみられます。

理由は、がれき処理等、
今までの典型的なボランティア対象が無くなったため。

膨大な量のがれきは、別の場所に移され、処理が始まりました。

被災地で「見られる光景」としてのがれきは減りました。

今までは、災害のマイナス面を、減らすボランティア。

これからは、生活をサポートしたり、都会と被災地を結んで、
新たに産業を生み出し、被災地の活性化に役立つなど、
新しい形のボランティアが求められています。

武蔵野まごころ連は、昨年12月18日都庁第一本庁舎
で、東京都社会福祉大会表彰「東日本大震災被災者
(地)支援活動特別感謝」を授賞しました。


初代代表久保田厚史さん(左)東京都社会福祉大
会にて(表彰式)

吉祥寺情報 | 2013年02月05日(火)