吉祥寺情報
第41回 吉祥寺秋祭り
みなさま、こんにちは。
東京オリンピック2020が決定し、興奮冷めやらぬ今日このごろですが、
いよいよ今週末、吉祥寺にも熱い熱いお祭りが迫ってきています!
◆◆第41回 吉祥寺秋祭り◆◆
【日時】 平成25年9月14日(土)・15日(日)11:00〜17:30

お神輿のコースや詳しい時間などは、
武蔵野観光推進機構のホームページでご確認ください。
中央線には、個性的で有名なお祭りがありますよね。
阿佐ヶ谷の「七夕祭り」、高円寺の「阿波踊り」、
そして、それに、負けないくらい熱い「吉祥寺秋祭り」です!
吉祥寺の氏神様である「武蔵野八幡宮」(武蔵野市吉祥寺東町1)の
例大祭にあわせて、毎年9月に開催されるお祭りです。
八幡宮の宮神輿をはじめ、祥南神輿、平和通り神輿、大正祭礼神輿、
稲荷町神輿、井の頭通り神輿、サンロード神輿、吉南祭礼神輿、
ダイヤ街神輿、五日市通り親交会神輿、中道通り神輿など、
吉祥寺の各町会がそれぞれ自慢のお神輿を担いで、吉祥寺の街を練り歩きます。
この小さい町に全部で11基ですよ!
この2日間は、吉祥寺の街のどこを歩いてもお神輿とすれ違います。
町ごとに違う「はんてん」、特徴ある掛け声を楽しむことができます。
お神輿とお神輿がお互いを称え、ぶつかり合いすれ違うさまも圧巻です。
とくにサンロード商店街ですれ違う時などは、
通行人も担ぎ手に紛れ込む勢いで、まるで自分も担ぎ手になったようです。
威勢のいい太鼓や笛、お神輿の掛け声を聞くと、担ぎ手でなくとも心が躍ります。
「ああ、日本人に生まれてよかった」としみじみします。
2日目の15日の15時には、
その11基のお神輿が、吉祥寺駅北口の平和通りに勢ぞろいします。
それぞれのお神輿が紹介され、パフォーマンスを披露し、いよいよフィナーレです。
他にも、子供神輿や、子供山車、武蔵野市の無形文化財『むさしの囃子』など
見どころがたくさんあります。
ぜひ、ご家族でお出かけくださいね。
私も、ビール片手に、各お神輿を見て回るのが今からとても楽しみです!
吉祥寺情報 | 2013年09月10日(火)
スーパーニュースで中道通り店が紹介されました。
2013年7月5日放送 スーパーニュースで
リベスト中道通り店が紹介されました。
中道通り商店会にある不動産では出店希望者が殺到しており、順番待ち状態。
中道通り商店会は駅からも離れ立地条件は決して良くないが、カフェや雑貨店など個性豊かな店が多いことから人気。
リベスト中道通り店では様々な物件情報を掲載しております。
ご来店お待ちしております。
http://www.libest.co.jp/store_info_nakamichi.html
吉祥寺情報 | 2013年07月27日(土)
今年もルーマニアからの研修生が武蔵野に滞在中
武蔵野ブラショフ市民の会(渡部法雄会長)が毎年招聘して、今年で14回目のルーマニア・ブラショフからの研修生、今年は久々の男性Mr.Ruscuta Tiberiu(ルスクッツァ・ティベリュ)氏です。
平成10年(1998年)に、ブラショフ市内に「日本武蔵野交流センター(現日本武蔵野センター)」が出来て、そこで日本語を学んできました。
ティベリュ氏は、5月10日に日本に着き、すぐに邑上武蔵野市長に表敬訪問。それからほぼ毎日、いろいろと日本文化を学んでいます。
武蔵野滞在中は、支援ボランティアの家にホームステイしながら、日本語研修を受け、その逆にルーマニア語を教えたりしながら、合間をぬって歌舞伎座や前進座の芝居見学、茶道・着付け・書道(5回ぐらい)・弓道(2回)などの文化体験、東京見物(証券取引所・お台場・皇居・六本木ヒルズなどの東京と鎌倉など)ミニ体験・トリップを繰り返しています。そして関西(京都・奈良・大阪)を旅行し、6月27日に帰国の途につきます。
帰国前のプログラムに、一般参加のプログラムが、予定されていますので、ぜひ参加下さい。
6月21日18:00〜 ルスクッツァ・ティベリュさん送別会
中央コミセン 会費1000円
主催:武蔵野ブラショフ市民の会(事務局・平井)0422-43-4421
6月22日10:00〜12:00 吉祥寺村立雑学大学
1670回 「ルーマニア関連講座」(タイトル未定)武蔵野ブラショフ市民の会招聘ルスクッツァ・ティベリュさん(ルーマニア・ブラショフからの日本語・日本文化研修生)
無料 会場予定:大鵬本店 事務局(週刊きちじょうじ)0422-48-7741
6月24日14:00〜16:00 男女共同参画フォーラム報告会「ルーマニアと日本〜男女平等の違い〜」ルスクッツァ・ティベリュさんに在日ルーマニラ女性・山田エリーザさんと樋口ステファナさん
無料 会場:武蔵野プレイスフォーラム 武蔵野市男女共同参画週間事業実行委員会(むさしのヒューマン・ネットワークセンター)37-3410
吉祥寺情報 | 2013年06月11日(火)
「肉いせや」のランチ
今日初めて肉いせやに行ってまいりました。
メニューはこのような巻物に書かれています。期待に胸が膨らみました。

巻物の中にあったランチのメニュー一覧です。肉やさんですから当然肉メニューが並んでいました。そこには、海鮮丼もあってバラエティに富んでいます。

ちなみに、今日の日替わりは、豚の生姜焼きでした。私たちはこれを注文しました。

ゆったりとした時間が流れ、静かな環境の中で美味しいランチをいただきました。(ごはん、お味噌汁はお変わり自由です)感謝!
しばらく通いながら、ランチメニューを制覇してみたいと思います。感謝!
吉祥寺情報 | 2013年05月16日(木)
吉祥寺のGWのイベント情報
吉音コンテスト」(5/3)、「JAZZ CONCERT」(5/4)、「吉音スーパーステージ」(5/5&6)
などのビッグなイベントと、大型店を始め、街のあちこちで音楽が楽しめます。
さらに「大吉祥抽選会」(5/4〜6)もお楽しみ。
トップは珍しい口笛の合奏。一人での超プロの口笛は、今まで何度も聞きましたが、
合奏は初めてでした。早稲田大学口笛サークルことリップ 4/27 アトレ吉祥寺にて
これもアトレ吉祥寺 4/28 1階はなびの広場は超満員。YAMAHAでアルベルト秋田さんが指導している
4っつのビッグバンドが演奏。

4/28 井の頭公園野外ステージ 武蔵野ジュニア・ジャズ・アンサンブルの演奏。
武蔵野第三小学校卒業生を中心とする中高生バンド。でも小学生もメンバーにいる。
当然父兄であるお父さんバンドMJOメンバーや、お母さんバンドMMFメンバーも
演奏後の楽器運びとか、お手伝いに来ていました。
一番新緑が眩しいステージでの演奏は、気持ちいいでしょうね。聴く方も、もちろん気持ちよかったです。

この後に続いたのは、明星学園ダンス部(MJD)のグループ。
流行のヒップホップ系の踊りを、披露してくれました。
街中に戻ると、毎年恒例のカントリー&ウエスタンが、コピス吉祥寺3階の吉祥空園soraで演奏。
毎年「カントリー&ウエスタンの同窓会」的な存在で、カーボーイハットが集まってきます。
大野義夫・寺本圭一・関谷真奈美とこの世界のスーパースター達が勢揃いだ。
当然演奏ステージの隣では、カントリー&ウエスタンダンスが、延々と続く。

公園通り・愛とふれあいのステージでは、最後を飾ったのがケルテカデンツァ。
バグパイプとバイオリンに、バックがテクノサウンズ。
音域の狭い1オクターブのバグパイプであるが、音はバカでかい。
これに負けじとエフェクトを駆使したバイオリン。

4月29日最初に顔を出したイベント会場。むさしのFMが「吉祥寺まちなかLIVE」をコピス吉祥寺ふれあいデッキこもれび広場で開催。
吉音コンテストの歴代受賞者の演奏です。
吉祥寺情報 | 2013年05月07日(火)
井の頭公園の夜桜
みなさまこんにちは。
大量の雨が降ったり、気温があがったり、
強風に見舞われたりしましたが、大丈夫でしたでしょうか?
金曜の夜に井の頭公園へ行って来ました。

サクラはほとんど散ってしまっていたんですが、
大学生が100人以上お花見をしていました。
テンション高すぎでした!
「ハイ・ハイ・ハイ!」
ってなんの掛け声でしょうか?w
そして、土日両日とも
新宿御苑の主になるべく、足を運びました。
ソメイヨシノは散っていますが、ほかにも
八重桜などがありますので、まだまだ見頃です。
が、
サクラの写真、もう飽きませんか?w
なので他の写真を。
土曜日雨がふる前に散歩しつつ・・・。
そして、突き抜けるような空の日曜日。
自然を満喫し、同じ自然が大好きだった
ドヴォルザークを聴きに、紀尾井ホールへ。
http://www.kioi-hall.or.jp/
ドヴォルザーク
・「自然の中で」作品91
・交響曲第8番
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲
も聞けて、自然&ロシアを感じました。
センスあふれる良いホールでした!
吉祥寺情報 | 2013年04月08日(月)
祝 「むさしのtoday」放送4000回突破
2月22日、むさしのFM市民の会(松岡裕子代表)が、
むさしのFM・月-金の毎日放送を続けている「むさしのtoday」が
4000回を突破したのを記念して感謝交流会(写真)
が、本町コミセンで開かれました。

いつもは電話での「交流」ですが、今日はむさしのFMに出演する
原つとむ・河田浩兒・畑谷明日香・松野こうきの各パーソナリティと、
顔見合わせてのトーク。今までは「声のおつき合い」だった人もいて、
「納得」の交流が続いていました。

「むさしのtoday」は、スタジオにいるパーソナリティとレ
ポート役のメンバーが電話で話し合う約10分間の番組で、
月〜金の毎朝9時20分からの放送。一週間分は日曜日の
17:00からまとめて放送されます。
内容は武蔵野市内各所の
テーマや実生活に結びついた地域の情報などがレポートされます。
テーマをピックアップしてみると、「八幡町コミ建て替えのワーク
ショップ」「リデュース・リユースの署名活動下旬から開始」「住
宅地にシャレて美味しいレストラン続出」「安くて楽しい良い旅を
しよう」「成蹊大学公開講座で初めて聴いた話」「井の頭公園散策
レポート、市民探鳥会に参加」「境、山野緑地の様子と作業の呼び
かけを」と、市内全域を網羅しています。
むさしのFM市民の会がコーディネイトして、話題の人物を
発掘してくるのが「発信!わがまち武蔵野人」と言う番組。
毎週水
曜日、掘り出しの「人物」がスタジオに登場して、むさしのFM
のパーソナリティと語り合う。今年放送された番組をリストアップすると
2/27[ゲスト]篠原 宣さん(製薬コンサルタント/北
町) 甲府出身60歳。H23.7より「ムサシノおもい
やり自転車マナー運動」推進
2/20[ゲスト]佐藤浩之助さん(西久保) 東大生
時代から現在も熱血ラガー科学者、プラズマ工学ノーベルも視野に!
2/13[ゲスト]大石芳野さん(写真家) 原爆・ベ
トナム・アフガン・チェルノブイリ・コソボ 極限の人々取材!
2/6[ゲスト]雪舟えまさん(小説家) 札幌出身の
歌人・小説家。
「タラチネ・ドリーム・マイン」を昨年PARCO
出版より発刊
1/31[ゲスト]加藤篤彦さん(武蔵野東学園幼稚園長/関前)
自閉症児も健常児と共に社会自立まで一貫教育 東学園は来
年創立50周年
1/23[ゲスト]佐々木雄一さん・森律子さん(関前南小
PTAコーラス) 関前南小PTAコーラスA・MU・
SE 10周年記念コンサート
1/16[ゲスト]土田 慧さん 司法書士・
STF(株)副社長(練馬区関町南)プロバスケBJリーグ東
京サンレーヴス栗原祐太選手(五中出身武蔵野市民31
歳)後援会発足
1/9[ゲスト]本田 学さん 北海道物産店「なんもなん
も」店長(吉祥寺 末広通り)1年前南口にライブ酒場「南郷
7丁目」開店。北海道の良さをもっと知ってほしく物産店もオープン!
ラジオでリアルタイムでは聞き逃したとしても、毎週土曜日の朝
10時から再放送があるし、インターネットのポッドキャストを利用
すれば、いつでも聴くことが出来る。そう世界中からこの放送を聴
くことが出来るのです。
http://www.musashino-fm.co.jp/fm_782_podcasting/musashinojin/
吉祥寺情報 | 2013年03月04日(月)
やっぱり買っちゃいました・・・冬のセール
先日、時間潰しにふらりと立ち寄った東急裏の『SHIPS』
やっぱり買っちゃいました・・・冬のセール品
だって半額以下になってたんです!
セールには行かないように、見ないようにしていたのですが・・・
やっぱりダメですね・・・見てしまうと、色々と服のコーディネートが
浮かんでしまい、やっぱり買ってしまいました。
けど、前から欲しかったパンツだし、まっいっか(笑)
吉祥寺情報 | 2013年02月09日(土)
「公」から「個」で引き継ぐ復興支援ボランティア「武蔵野まごころ連」(武蔵野市)
武蔵野市の友好都市である岩手県遠野市が
「遠野共まごころネット」を立ち上げ、
東日本大震災による沿岸部の被災地
(岩手県大槌町・釜石市・大船渡市・陸前高田市)へ、
ボランティア活動等による支援に。
武蔵野市民社会福祉協議会でも参加者を募り、
岩手県大船渡市での支援活動を実施してきました。
ボランティア派遣は7回で終了し、その参加者が集まり、
「武蔵野まごころ連」を立ち上げました。
「武蔵野まごころ連」紹介文には、「東日本大震災が
起こった2011年の春夏に 武蔵野市民社会福祉協議会
が企画した被災地支援に行ったメンバーのなかで、
『続けよう、伝えたい、忘れまい』という想いを持っ
た有志がおこした、災害ボランティアの集いです。
これからもメンバーの特技や趣味を活かしながら、ずっ
と被災地を支えていきたいと考えています。」と記さ
れています。
世代や性別を超えて明るい人達が集まり、
「楽しくなければボランティアじゃないをモットーに
活動します。」とポジティブなボランティア集団。
発足当初は15名ぐらいだったのが、現在では30名程度に
メンバーも増えてきました。
およその構成比は、学生が1/3、社会人が1/3、
シニアが1/3。学生・社会人は、時間的にも余裕がないが、
シニアは退職している人達なので、時間もあり(お金も)、
一番活動しています。
初代代表久保田厚史さんは亜細亜大の学生、就職活動のために、
昨年12月の1周年記念懇親会時に、代表をバトンタッチしました。
バトンを受けた新代表は藤本枝里さん、同じく亜細亜大の学生。
久保田さんは、ボランティア支援したお宅に、
機会があればなるべく訪問するようにしています。
「いつもボランティアで大船渡に来る度に家を訪ねて
くれることが家族全員、とても嬉しいんです」、
「気にかけてもらっていることが一番ありがたいんです」
と温かなコミュニケーションができています。
その家の犬ともすっかり仲良くなり、訪ねていくと、
犬の大歓迎をうける。大船渡までの交通費・滞在費など、
個人負担なので、1回で1万5千円から2万円ぐらいの出費になります。
学生にとって、気軽に行けません。
赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」
の助成事業に認定されたこともあり、学生には
「交通費半額補助」が出来るようになりました。
活動は、被災者と一緒に仮設住宅の周りにお花を植える
「花咲かプロジェクト」、放射線の影響でなかな
か遊べない子どもたちと遠足へ行く「移動保育」、
武蔵野市に避難してきた避難者のつながりづくりをめざ
す「ふれあい交流会」などに広がっています。
福島出身者がメンバーに加わり、福島へのボランティア
をするようになりました。
「花咲かプロジェクト」で、岩手県では種を直播きしていました。
だが福島へは「プランターを持って行き、そこに土をいれて種を蒔
く」ようにしています。
福島では除染する場合もあるので、直播きはできません。
大船渡よりは近いので「行ける」確率は高くなります。
福島の果樹園では、品質が良く放射線の影響がなく
ても、風評被害で売上が激減している。残った果物は
JAが買い上げるが、価格が極端に低く設定され、収入
は落ちます。
陸前高田市のボランティアセンターは、12月末で閉鎖、
対象地域で残っているのは、遠野まごころネット
だけとなりました。
ボランティアを受け入れるにしても、
市内に限定したりして、全国からのボランティアの受
け入れを制限する動きがみられます。
理由は、がれき処理等、
今までの典型的なボランティア対象が無くなったため。
膨大な量のがれきは、別の場所に移され、処理が始まりました。
被災地で「見られる光景」としてのがれきは減りました。
今までは、災害のマイナス面を、減らすボランティア。
これからは、生活をサポートしたり、都会と被災地を結んで、
新たに産業を生み出し、被災地の活性化に役立つなど、
新しい形のボランティアが求められています。
武蔵野まごころ連は、昨年12月18日都庁第一本庁舎
で、東京都社会福祉大会表彰「東日本大震災被災者
(地)支援活動特別感謝」を授賞しました。
吉祥寺情報 | 2013年02月05日(火)
『焼肉 いのうえ』のランチでテンション上がりました
昨日、ランチに焼肉を食べました♪
昨年の12月にオープンした『焼肉 いのうえ』です!
コピス吉祥寺の隣のビル3階にあります。
ご飯は1杯までおかわりが出来ます!
もちろん、私はおかわりしましたよ(笑)
バーニャカウダも食べられます★
このバーニャカウダも美味しくてはまりました!
お肉はもちろん♪何を食べても本当に美味しかったです!
大好きな焼肉を食べてテンションが上がりました♪
2月末まで全品100円引きフェアー実施中です!
吉祥寺情報 | 2013年02月02日(土)