台風一過の明治神宮
台風前、台風中と出かけましたが、
最後は台風後です。
台風一過の明治神宮へいってまいりました。

蒸し暑くて、木々はしっとりと濡れていて
独特の雰囲気がありました。
公園と違って、明治神宮は「杜」ですね。
木々も手入れされていない様子がまたいいです。

外人のツアー方々が結構おりました。
台風は残念ですが、こればかりは仕方ありませんね。
この日は夕日が綺麗でした。
結構写真を撮られた方も多いのでは?
もう少し広いところで撮りたかったです。
日記 | 2013年09月19日(木)
なぜか、沖縄ブームが来てます!
みなさん、こんにちは。
今日もすごしやすいお天気の吉祥寺です。
最近、朝晩はすっかり涼しくなり、
去りゆく夏を惜しんでか、
なぜか我が家では、沖縄料理ブームが再燃しています。
そのなかで、
あまり東京では見かけないお刺身の食べ方がありますので、
ご紹介しますね。

沖縄県の北部、本部町では、
かつおのお刺身はお醤油ではなく、
泡盛の効いた味噌だれで頂くようなんです。
そして、これがびっくりするくらいおいしいんです。
見た目は酢味噌なんですが、
シークァーサーと泡盛で、
酢味噌とは全くちがう酸味の利いた味噌だれになります。
この味噌だれを、沖縄土産で頂いて以来、
うちでは、真似して自家製味噌だれを作って
お刺身を食べるようになりました。
味噌だれ+こーれーぐすでかつおが止まりません。
ついでに、泡盛もとまりません。
我が家のオリジナルのレシピなので、
本場の作り方とは少々違うかもしれませんが、
ぜひお試しいただきたいので、ご紹介させてくださいね。
材料 :
だしの入っていない味噌 大さじ3〜5
酢 大さじ2
泡盛 大さじ1
砂糖小さじ1
麺つゆまたは醤油 小さじ1
シークワーサー(またはレモン)果汁 適量
にんにくチューブ BB弾 1個分くらい。
こーれーぐーす お好みで。
カツオやカツオのたたきだけでなく、
ホタルイカのボイル、青魚のお刺身にもあいます。
つけても、かけても、和えてもおいしいです。
ぜひお試しください♪
日記 | 2013年09月19日(木)
ゆるキャラグランプリ2013
みなさん、こんにちは。
今日も秋晴れ、過ごしやすい吉祥寺です。
昨日から「ゆるキャラグランプリ2013」の投票がはじまったようです!
2011年グランプリ「くまもん」や、2012年グランプリ「バリィさん」は、
キティちゃんやミッキーマウスに並んで、
今やご当地関係ない吉祥寺のロフトでもグッズが買えるくらい有名になりました。
今年エントリーしたゆるキャラは1000以上だとか!
東京のキャラも、35もありました。知らないキャラがいっぱいです。
東京のエントリー組では、国分寺市の非公式キャラクター「にしこくん」が現在20位で大健闘!
現在1位は静岡県の「出世大名家康くん」だそうです。
愛知県岡崎市のきもキャラの「オカザえもん」も10位にランクイン。
吉祥寺や武蔵野市にはゆるキャラはいないのかと検索したら、なんといたんです!!
吉祥寺に10年以上居ますが、初めて知りました!
ご紹介しましょう!!
小学1年生の「ムサシDANくん」です!!!

えーっと….武蔵野感が0なんですけど…
「ゆるキャラ」っていうか、「人」ですよね^^;
小1にしては、ずいぶんと大人びた感じで。
ゆるキャラの解釈を超えた、幻の「ムサシDANくん」超レアキャラですよ。
どうやら市内のイベントで、体操したり、踊ったり(?)しているようです。
全然知らなかったー!
「ムサシDANくん」の存在をご存じな方は、「武蔵野マスター」です!
吉祥寺情報 | 2013年09月18日(水)
オーケストラの演奏会に行ってきました
清々しい日が続いて気持ちがいいですね!
台風の中、オーケストラ演奏会に行ってきました。
曲目は、
シューベルト 「ロザムンデ」序曲
モーツァルト 交響曲第38番「プラハ」
ドヴォルザーク 交響曲第7番
ドヴォルザークが目当てです!
7番は若干珍しいですが、いい曲です。
素晴らしい演奏を聞かせてもらったんですが、
アンコール曲がまたよかったんです。
「ドヴォルザークつながりで」
と前置きがあったので、
スラブ舞曲かな?と思いましたが、
「ユモレスク」でした。
http://youtu.be/oBDmAxSFt6A
初めて生で聞きましたが、曲は短いのに震えました。
是非聞いてみて下さい!
日記 | 2013年09月18日(水)
台風一過。
みなさん、こんにちは。
まさに台風一過!秋晴れの吉祥寺です。
雨に洗われ、街並みも空もとてもきれいですね〜。
こんな日こそ、遊びに…なんて、つい思ってしまうのは、
私だけではないですよね^^;
今日お休みの皆さん、本当にうらやましいっ!
昨日の夕方は、各地で素晴らしい夕焼けが見えました。
空がホントにきれいなピンク色に染まり、
吉祥寺からも高いところだと、富士山まで見えたようです。
夕焼けに富士山のシルエットなんて素敵過ぎです。
とはいえ、台風18号は猛威をふるいました。
京都の川の氾濫や、収穫期を迎える農作物への打撃は、本当に心配です。
この台風、吉祥寺の秋祭りにも直撃で、
2日目のお神輿は、残念なことに中止になりました。
お祭りを見に行く予定だった人たちは、
リニューアルオープンした「いせや 公園口店」に
流れたとか、流れなかったとか。
井の頭自然文化園も急きょ閉館になったりはしましたが、
リス小屋の損傷と、リスの大脱走は今年はなかったようですし、
見た感じでは、吉祥寺あまり大きな被害はなかったようでした。
自然の力には太刀打ちできないとは言え、
「備え」は大事だなあと、改めて思った台風でした。
吉祥寺秋祭りが過ぎると、いよいよ本格的に秋の到来です!
吉祥寺には、秋のイベントが目白押し!
気持ちいい秋空の下、吉祥寺にぜひ遊びにいらしてくださいね。

写真は、本文には関係ないのですが、
名残惜しい夏の飲み物、
この夏最後の(多分)「フローズン一番搾り」です。
「さよなら〜 夏の日〜」と脳内で、
軽く鼻声で歌いながらおいしくいただきました。
吉祥寺情報 | 2013年09月17日(火)
どうぶつは、大きい。
みなさまこんにちは。
台風、すごかったですね。
被害は大丈夫でしょうか?
台風前のチャンス!とばかりに、
上野動物園へいってまいりました。
動物園なんて何十年ぶりでしょう・・・。
動物って不思議ですよね。
なんとも人間ぽい。
それにしても、なんという体勢・・・。
寝ているのでしょうか?
それにしても、太すぎ&曲がりすぎです!w
動物園はやっぱりファミリーが多く、
ついでアベックが多かったです。
どうぶつは独り者の味方・・・。
そう信じてたのに・・・!

・・・・。
最後はキリンです。
キリンって大きいイメージですが、
それは子供の時の話。
言ってもそんなに大きくないでしょう?
と思っていたら、めちゃめちゃデカかったですw
日頃見下ろされることがないわたしですが、
この日ばかりは小さくなった気分。
いやされました〜。
日記 | 2013年09月17日(火)
第8回「東北を食す」
みなさん、こんにちは。
今日の昼間も吉祥寺はいいお天気で暑かったですね〜。
デパートのショーウィンドウは、すっかり秋の装いで、
マフラーを巻いたマネキンを眺めてるだけでも…汗が…。
朝夕は涼しくなったものの、まだブーツの出番は先のようです。
9月に入り、NHKの朝ドラ「あまちゃん」もいよいよ佳境に入ってきましたね。
視聴率もすごく良いみたいで、20%台を連発してるとか。
朝から20%ってすごいですよね。
サントラもホント良く耳にしますよね〜。
そんな「あまちゃん」効果もあって、空前の東北ブーム到来!?のようです。
吉祥寺には、東北地方の被災地支援を目的に設立された「東北物産館」というショップがあります。
東北のおいしいものや、東北でしか買えないお土産品等が所狭しと並んでいます。
調味料や、お米、お菓子、ジュース等、珍しいものがたくさんあるので、
お友達の家にお呼ばれした時など、手土産に持っていくと大変喜ばれます。
(おつまみには最適ですよ!)
東北物産館では販売のみだけでなく、
東北を広く知ってもらうために食のイベントも行っています。
「東北を食す」は好評につき、次回でなんと8回目です。
次回は、「いも煮」です!
東北地方では、秋になるとその年の収穫を祝っていも煮会を行います。
いも煮を囲んで楽しいひと時を過ごしましょう♪

第8回「東北を食す」
日にち:9月24日(火)
時 間:19:00〜20:30
場 所:吉祥寺スペースG(武蔵野市吉祥寺東町1-6-27-3F)
会 費:2,000円
ご参加される方は下記までご連絡お願いいたします。
電 話:0422-21-2688(担当 中井、もたい)
メール: toiawase@tohoku.or.jp
☆定員30名で締め切らせていただきますのでお早めにご連絡下さい。
ぜひ、お時間ある方はご参加してくださいね。
吉祥寺情報 | 2013年09月13日(金)
宮崎駿監督引退!
みなさま、こんにちは。
せっかくの秋の雰囲気もどこへやら、夏の日差しに逆戻り。
予想最高気温32度の吉祥寺です。
このところ涼しい日が続いていましたので、
久しぶりの30度超えは体にこたえます。
みなさま、熱中症にならないようご自愛くださいね。
さて、
東京オリンピック2020開催や、iPhone5Sのニュースで、
すっかり埋もれた感じがしますが、実は、衝撃的だったのが、
宮崎駿監督の引退ニュースでした。
ナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女の宅急便…
もう、何回見たのかわからないほど見ました。
当時はまだ、VHSというビデオテープでした。
それから○十年。すっかり大人になり、
テレビやアニメをあまり見なくなった今でも、
ジブリ作品だけは別腹のようで、
テレビで放映されているとつい見てしまいます。
もう、これは、完全に刷り込みですね。
そんなジブリっ子な私たちに、宮崎駿監督の引退は衝撃的でした。
その夜、放送された「紅の豚」は、飲みに出かける予定を変更して、
見てしまうほど、宮崎駿監督の引退はじわじわと効いていました。
ジブリといえば、
井の頭公園の横に「三鷹の森 ジブリ美術館」があります。
”三鷹の森”というと最寄りは「三鷹駅」と思ってしまいがちですが、
実は、吉祥寺駅からの距離のほうが近いんです。
井の頭公園内を池にそって歩いて行くと、トトロの看板が出てきます。
公園内をゆっくり歩いて15分程度というところでしょうか?


写真は、散歩がてら通ったジブリ美術館です。
ラピュタに出てくる心やさしいロボット(名前、なんていうんでしょうね?)と、
ジブリ美術館の受付に座っているトトロの写真です。
見えますか?
ジブリ美術館への入館は、
ローソンチケットで事前にチケットを購入しないと入れないのですが、
ひっそりと隠れているキャラクターや、
トトロ形の看板等を発見して歩いたりと、外観をみるだけでも、楽しめますよ。
宮崎駿監督の会見では、
今後はジブリ美術館の館長としてのお仕事は継続して
続けられるようですし、ジブリ美術館に行けば、
ひょっとしたら宮崎監督に会える…かも!?
これから、秋の気持ちのいい季節となってきます。
お散歩がてら、ぜひ、吉祥寺においでください。
吉祥寺情報 | 2013年09月12日(木)
iPhone5S,iPhone5C発表されました〜!
みなさま、こんにちは。
今朝は小雨の吉祥寺でしたが、いかがお過ごしですか?
ついに発表されましたね!
iPhone5SとiPhone5C!!
そして、同時に衝撃な発表が!
ついに、docomoも参入です。
これで3大キャリア全部でiPhoneが使えるようになりました。
辛抱強くdocomoでiPhoneを待ち続けた皆さん、
本当におめでとうございます!
今度iPhone5Sは、カラーが3色になりましたね。
シルバー、ゴールド、スペースグレイ。
(スペースグレイってなんでしょう…ようは、黒?)
個人的にはゴールドのゴージャス感がいいなあと思いました。
指紋センサーが付いたり、
カメラがさらにキレイになったようです。
また、新しく発表された5Cは、
グリーン、ブルー、イエロー、ピンク、ホワイトと、
ビタミンカラーでカラフルです。
ファッション感覚でiPhoneを選べるのっていいですよね〜。
吉祥寺には、北口にある東急百貨店の斜め前に、
Appleの正規の代理店「KICHIJOJI STORE」があります。
お店では、アップルの商品が購入できるのはもちろんのこと、
有料ですが、iPad,iPhoneの使い方のレッスンなどもやっているようです。
アップルのレッスンといえば、
銀座や渋谷のApple Storeを思い浮かべますが、
実は、吉祥寺でも受講できるんです。
近くに教えてくれる場所があるなんて、心強いですね。
せっかくiPhoneやiPadを購入したのに、イマイチ使いこなせないわ…
とお嘆きの方、一度、吉祥寺のKICHIJOJI STOREに相談されてみてはいかがでしょうか。
来週のiPhone5Sの発売には、私も、
お昼休みにこっそり、覗きに行こうと思ってます。
楽しみですね〜〜!!
吉祥寺情報 | 2013年09月11日(水)
第41回 吉祥寺秋祭り
みなさま、こんにちは。
東京オリンピック2020が決定し、興奮冷めやらぬ今日このごろですが、
いよいよ今週末、吉祥寺にも熱い熱いお祭りが迫ってきています!
◆◆第41回 吉祥寺秋祭り◆◆
【日時】 平成25年9月14日(土)・15日(日)11:00〜17:30

お神輿のコースや詳しい時間などは、
武蔵野観光推進機構のホームページでご確認ください。
中央線には、個性的で有名なお祭りがありますよね。
阿佐ヶ谷の「七夕祭り」、高円寺の「阿波踊り」、
そして、それに、負けないくらい熱い「吉祥寺秋祭り」です!
吉祥寺の氏神様である「武蔵野八幡宮」(武蔵野市吉祥寺東町1)の
例大祭にあわせて、毎年9月に開催されるお祭りです。
八幡宮の宮神輿をはじめ、祥南神輿、平和通り神輿、大正祭礼神輿、
稲荷町神輿、井の頭通り神輿、サンロード神輿、吉南祭礼神輿、
ダイヤ街神輿、五日市通り親交会神輿、中道通り神輿など、
吉祥寺の各町会がそれぞれ自慢のお神輿を担いで、吉祥寺の街を練り歩きます。
この小さい町に全部で11基ですよ!
この2日間は、吉祥寺の街のどこを歩いてもお神輿とすれ違います。
町ごとに違う「はんてん」、特徴ある掛け声を楽しむことができます。
お神輿とお神輿がお互いを称え、ぶつかり合いすれ違うさまも圧巻です。
とくにサンロード商店街ですれ違う時などは、
通行人も担ぎ手に紛れ込む勢いで、まるで自分も担ぎ手になったようです。
威勢のいい太鼓や笛、お神輿の掛け声を聞くと、担ぎ手でなくとも心が躍ります。
「ああ、日本人に生まれてよかった」としみじみします。
2日目の15日の15時には、
その11基のお神輿が、吉祥寺駅北口の平和通りに勢ぞろいします。
それぞれのお神輿が紹介され、パフォーマンスを披露し、いよいよフィナーレです。
他にも、子供神輿や、子供山車、武蔵野市の無形文化財『むさしの囃子』など
見どころがたくさんあります。
ぜひ、ご家族でお出かけくださいね。
私も、ビール片手に、各お神輿を見て回るのが今からとても楽しみです!
吉祥寺情報 | 2013年09月10日(火)